投資信託超入門!
  • カテゴリー
    • 投資信託の超キホン
    • 長期的に資産を構築する
    • サイト運営について

投資信託超入門!

投資信託をゼロから学べるサイト

  • 投資信託の超キホン
  • サイト運営について
トップページ
いいね! 0 はてブ 3 ツイート LINE

投資信託をゼロから学ぶサイトです!

投資信託のことが全くわからない初心者のための超入門サイトです。ド素人でもこのサイトを読めば投資信託の基礎知識が一通りわかり、スタートを切れる状態になることを目標にしています。もう少し具体的にいうと、キホンが身につき、どの商品を選べば良いのか?どうやってリスク分散していくと安全に資産運用できて、どれくらいのリターンが期待できるのか? まで学べる構成にしています。

「お金を増やす」3つのキホン

このサイトでは投資信託について解説しているわけですが、もっと大きな視点、「お金を増やすこと」を考えるときのキホンについて書いてみたいと思います。

投資のプロではない私たちが、より安全にお金を増やしていきたいと思ったら、「長期」「分散」「複利」の3つの基本を知っておかなければなりません。

1.長期投資って?

まず「長期」について。時間を身につけるということ。

分散とは1つの銘柄、業界、地域に大切な資産を集中させてはいけないということ。

複利については「複利と単利でこんなに違う!」に詳しく説明しています。

とにかく大切なのはこの三つ。これが基本中の基本です。

投資信託のメリット

投資信託のメリットは色々ありますが、一番注目すべきは「今、まとまった資金がない人でもコツコツ投資をスタートすることができる」事です。20代、30代の人でも長期的な目線で子育て資金(学費)や老後資金を作り上げることができます。

・少額から投資することができる

投資信託であれば1,000円からでも投資が可能。株式投資なら10万円、20万円を元手に投資をしても、せいぜい1銘柄しか買うことはできません。

・分散投資ができる
・運用はプロにおまかせ

投資初心者が自分の意志で銘柄を選ぶのはとてもむずかしいこと。投資信託なら運用はプロ(ファンドマネージャ)に任せることができるので安心。

・積立投資ができる

管理人はこれが最大のメリットだと思っていますが、長期で資産形成をしようとすると、愚直に何があってもひたすらコツコツと積み立てを続けることが一番大事です。
各種商品に分散しながら積み立てを続けると、3年4年が経ったある日、時価総額をみると自分でも驚くような金額になります。

いいね! 0 はてブ 3 ツイート LINE

関連するコンテンツ一覧

  • 当サイトの運営方針当サイトの運営方針
  • 投資信託で利益がでる仕組み投資信託で利益がでる仕組み
  • 将来いくら必要なのか?将来いくら必要なのか?
  • 負ける人の典型的なパターン負ける人の典型的なパターン
  • 運営者について運営者について
  • 「複利」と「単利」の大きな違い「複利」と「単利」の大きな違い

カテゴリー

  • サイト運営について
  • 投資信託の超キホン
  • 長期的に資産を構築する

最近の投稿

  • 将来いくら必要なのか?
  • 当サイトの運営方針
  • 運営者について
  • 負ける人の典型的なパターン
  • まとまったお金がない!投資なんて無理?
  • 「複利」と「単利」の大きな違い
  • 72の法則、お金を2倍に増やすには何年かかるのか?
  • 投資信託で利益がでる仕組み
  • 投資信託とは? 初心者にもわかりやすく簡単に解説

投資信託の超キホン

  • 投資信託のメリット
  • 投資信託のデメリット
  • 投資信託のリスクを考える
  • 分配金・利回りについて
  • どこで買えるの?
  • 投資信託の解約方法は?

長期で資産を作ろうぜ!

  • 将来いくら必要なのか?
  • 72の法則(何年で2倍になるのか)
  • 「複利」と「単利」の大きな違い
  • 年金なんてあてにできない!
  • まとまった金がない!投資なんて無理?
  • 積立投資をするメリット
  • ドルコスト平均法の破壊力
  • 負ける人の典型的なパターン
  • 毎月分配型を選んではいけない!

Copyright(c) 2018 投資信託超入門! All Right Reserved.

©投資信託超入門!